築古戸建て投資を行う際に、自分的に考えている出口戦略について
実需向けに建物として売却
これができるならベスト。実需が買いたいように部屋をきれいに作り、ホームステージングなんかも行うといいかもしれない
築年数は30年くらいまでが限界なイメージ
契約適合責任を負うため、リフォームはしっかりしておかないといけない
実需向けに土地として売却
購入後即売却
広い土地が古屋付きとして安く売られている場合に可能
ただ、あまり利益が出るような土地は業者が購入するため難しい印象
賃貸として長期の貸し出し後に売却
賃貸として長い間貸し出し、建物がだめになった後に解体する。
ただし、中長期の土地の価値がどうなっているか分からないため、ちゃんと売れるか見通せない
投資家向けにオーナーチェンジとして売却
投資家向けの売却のため、実需向けの売却に対して買い叩かれる可能性は高い。
出口としては最も安値になる可能性が高い。
まとめ
出口戦略としては、実需に向けて売却した方が一般的に高く売れる傾向にある。
しかし、実需向けの売却のためには、ある程度建物の状態が良くないとだめで、あまりに築古だと難しい。
僕のように激安価格でボロ戸建てを買う場合には、どうしても投資家向けの売却がメインの出口になりがち。
そのため、投資家向けに売却しても利益がでるように、利回り20%くらいは確保しておく必要がある。(20%確保できれば売却時に損失を出す可能性はかなり低い)
コメント